インフルエンザウィルスについて
投稿日:2020年3月1日
カテゴリ:スタッフブログ
皆様こんにちは!荏原中延駅 徒歩1分 歯科医院 の中延デンタルクリニック ブログ担当です(`ω´)
今回はインフルエンザウィルスについて書きます。
むし歯や歯周病などのおロの病気にかかっている人や、おロの清掃が不十分な人は、インフルエンザにかかりやすく、重篤になってしまうことが証明されています。ウイルスは、細胞にくっついて、そのなかに入り込んで生きる病原体です。まずはインフルエンザウイルスの感染から発症までの仕組みをご説明しましょう。
鼻やロからからだに入り込んだウイルスは、鼻腔や咽頭などの上気道の粘膜に付着します。そして、ウイルス表面にある特殊な突起||HA突起 (HA抗原)をカギのように挿し込んで、粘膜の細胞内に侵入します。細胞のなかで増殖して仲間を増やすと、今度は表面にあるNA突起(NA抗原)をハサミのように使って、隣の細胞に飛び出し付着して入り込んでいきます。これが繰り返されてウイルスに侵された細胞が増えていき、インフルエンザが発症します。
お口のなかには、何百種類もの細菌が数百億も住みついています。細菌は、唾液や、歯と歯ぐきのあいだから港み出る体液を栄養にして増えます (食べかすを栄養源にするというのは誤解です)。おロの病気にかかっていたり、おロの清掃が不十分だと、その数は数千億にもなってしまいます。歯の表面につくられるプラーク(歯垢)は、「バイオフィルム」といわれる細菌のかたまりで、100%が細菌とそれがつくったネバネバ物質|からできています。歯の表面だけでなく、歯周ポケットや舌、のどなどにもいろいろな種類の細菌がバイオフィルムとなって住みついています。それらの細菌が出す酵素は、上気道の粘膜を覆っている薄い膜を溶かしてしまいます。すると、細胞表面のレセプター(受容体)が露出し、インフルエンザウイルスをキャッチするようになります。レセプターが露出することで、HA突起やNA突起、つまりウイルスのカギとハサミのはたらきが助けられるので、ウイルスの感染が広がりウイルスの侵入を許してしまいます。だから歯みがきで一お口のなかの細菌を減らす過剰に増えた細菌は、このようにインフルエンザウイルスの感染を助けます。
ですから、日ごろから歯みがきなどでしっかりおロの清掃をし歯科医院に通っておロの健康を守ることが、インフルエンザ予防に大切です。ウイルスの悪い友だちになる細菌を少なくしておけば、インフルエンザにかかりにくくなるわけです。実際、デイケアに通う要介護状態の高齢者に、歯科衛生士さんが週2回おロの清掃をして、清掃の仕方も教えてあげたところ、インフルエンザにかかった人が少なくなったという研究報告もあります。なお、ご自分でおロのケアがしづらい高齢のかたには、歯ブラシなどが届きにくい場所のバイオフィルム対策に、抗菌性のある洗口液の常用をおすすめします。
■ 他の記事を読む■